加齢臭・ミドル臭をコントロールする
「加齢臭」の臭いのもととなる物質の名前が
「ノネナール」だということは
かなりポピュラーになってきており、
実際に加齢臭で悩む方以外にも知られています。
その臭いは「脂くさい」とか、
「青臭い」とかいろいろ言われています。
この「ノネナール」という物質は、
40才代の男女の体から発生しているものと
考えられています。
(まれに若い人でも臭いを発生させる場合があるようです。
では、何故、「加齢臭(ノネナール)」というものが
体から発生するのでしょうか?
人間の体にある毛穴の中に「皮脂腺」というものがあります。
この「皮脂腺」から分泌される「皮脂」によって
肌や髪は潤いを持ちますが、
この「皮脂」の中にある「パルミトオレイン酸」が
「過酸化脂質」によって酸化・分解されることにより
「ノネナール」というニオイ物質を発生させています。
年齢が若いうちは殆どと言って良い位
無いものなのですが、40才を超える頃
(俗に言われる中年)になると急増します。
更に「活性酸素」というものも原因の一つと言われています。
10代、20代の若い頃は「活性酸素」が発生しても
除去するよう体が働きますが、
40才を過ぎるとこのシステムの活動が弱り始め、
徐々に「活性酸素」は増えていきます。
「活性酸素」が増えると同時に「過酸化脂質」が増え、
「パルミトオレイン酸」の酸化がさらに進み、
「ノネナール」を発生させてしまうのです。
更に悪い事に、「活性酸素」によって酸化した「皮脂」は、
動物性たんぱくが腐ったようなニオイがするので、
これも「加齢臭」の原因の一つと考えられます。
「皮脂腺」が多いと思われる箇所とは
それでは体の中で「皮脂腺」が多い箇所はあるのでしょうか?
「加齢臭」は全身から臭ってくるものと考えられますが、
日々直接強く感じられる箇所は
1: 頭
「枕が臭い」という話はよく聞きます。
このことから髪の毛の毛根辺りや
首筋が多いと思われます。
2: 胸・背中
夏場になると服が汗でよく濡れるところは
「皮脂腺」が多い箇所です。
3: 耳の後ろ・脇の下
耳の後ろが臭うとよく言われます。
これは皮脂腺の隣にあるアポクリン腺と関係があります。
汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺がありますが、
エクリン腺から出る汗はあまり臭わないのに対し、
アポクリン腺から出る汗はエクリン腺から出る汗よりも臭いを発します。
このアポクリン腺が集中しているのが、
耳の後ろやワキなのです。
よく臭う発生箇所を知ることで
原因箇所に対する対処法が立てやすくなるというものです。
それぞれの発生個所の対処法は
体全体から発生する臭い対策で効果的なのは、
常に清潔の保つことです。
例えば
1 帰宅後、シャワーだけで終わらせないで湯船につかる
2 頭や体を洗う時は消臭効果の高いもので洗う
3 日中汗をかいたらまめに拭きとる
4 出かける前にシャワーで軽く洗い流す
衣服に関して
一日着ていた服には、外部のにおいだけでなく
自分の体臭が沁み込んでいます。
出来れば、帰宅後に一日来ていた服を
付けおきしてから、洗濯することをお勧めします。
脱いだまま放置しておくと「加齢臭」が
衣服に沁み込んで臭いを落としづらくします。
男性のスーツに関しては、
毎日洗濯というわけにはいかないので、
消臭除菌スプレーをスーツにスプレーし、
一晩で乾燥させる工夫が必要となります。
食生活を見直す
ライフスタイルが欧米化したことにより、
肉食が中心の方が多くいると思います。
しかし、この動物性食物を多く摂取することが
自分の体臭をきつくする要因であることを知りましょう。
出来れば、肉類揚げ物類を減らし、
野菜を多くとるように心がけ、
抗酸化作用のある食品
(ゴマ・豆乳・りんご・ブルーベリー・アーモンド・海藻類など)を
積極的にとることで体臭を改善することが出来ます。
適度な運動が体にはいいんです
最初は10分20分くらいでも良いので、
ウォーキングやジョギング等で体を慣らし、
サラサラとしたべとつきの少ない汗を
多くかくように心がけましょう。
自分に合った有酸素運動をして
血行を良くすると匂いの少ないサラサラの汗が
出やすくなります。
まとめとして
「加齢臭」は、年齢を重ねる事と
日々摂取する動物性食品が多いと
出やすいものと考えるべきでしょう。
古来日本人は、欧米化する前は、
質素な根菜類が中心の食生活でしたから、
西洋のような香水文化が発達しませんでした。
(日本ではお香文化が武家貴族を中心に発達しました)
近年では、玄米、全粒粉を主食とし、
主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた
「マクロビオテック」という食事法が注目されることから、
体にとって良いものを積極的に取ることが
見直されています。
今までのライフスタイルを振り返り、
適度な運動を取り入れたり、
使っているシャンプーボディーソープを変えたり、
生活に一工夫変えることで自分のにおいを
コントロールできることを知ってください。
コメント