ハラスメントも色々増えました
近隣住人とのトラブルや会社の上司との関係で、
何かあると「〇〇ハラスメントだ!」と騒ぐようになり、
ある意味とても生きにくい時代になったのかもしれません。
そのハラスメントも日を追うごとに種類が増え、
「セクシャルハラスメント」
「パワーハラスメント」
「エレクトロニック・ハラスメント」
「セカンド・ハラスメント」
「アルコールハラスメント」
「スモークハラスメント」
「スクール・ハラスメント」
など等多岐にわたり、とても多くて
覚える気にもなりませんね。
しかし、対人関係で相手に不快感を与える
「口臭」はちょっと自分が気づいて
治せるものなのです。
そういう事で今回取り上げるのは
「スメルハラスメント」
体から出て行く匂いがいじめの対象とは
ちょっと的外れな気もします。
ましてや意図的に自分のくさい「口臭」を
周りに味合わせている人は居ないと思いたいですね。
他人が指摘しずらい「口臭」は、
日々ご自身で気にしておかなければならない
「におい」の一つではないでしょうか。
自分の臭いをコントロールする
中年の中間管理職の男性にとって
女子社員からの指摘は結構こたえるものです。
本人は回りに嫌われないよう一生懸命手入れしても
「におい」が取れないと思い込んで
ストレスやノイローゼ、欝になってしまう人も
いるかもしれませんね。
有る意味、悪循環に陥ってマイナスな状況に
突き進んでしまうことは悲劇といえるでしょう。
特に会話を交わすときに気をつけたい「口臭」は
歯や舌が主な原因ですが、それだけではないようです。
ちょっとした努力と工夫が、
周りに不快感を与えないので
頑張って、爽やか「口臭」をめざしましょう
口臭に対する歯医者さんの見解
「口がくさくなる」主な7つの原因を挙げると
1:口の中が乾いてパサついている
2:仕事・悩みなどでストレスを長く強く感じている
3:舌の表面が白く、磨いたことがない
4:歯、詰め物や入れ歯の表面を舌でさわるとザラザラしている
5:歯茎が腫れたり、血がでたりすることがある
6:グラグラ動いている歯がある
7:穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている歯がある
1の対処法は唾液で潤うのがよいでしょう。
意外と知られていないかもしれませんが
唾液で口の中を潤わせると消臭してくれます。
2についてはため込んだストレスの発散が必要でしょう。
また、社会人としてストレスをコントロールする術を
身に付けなければなりません。
3は舌専用のブラシが市販されているので
ぜひ購入にて歯磨き時に人手間掛けてください。
舌について詳しいサイトがあるので
興味ある方は御覧ください。
4~7は歯医者さんで治療する必要があるので
時間を掛けて直していくしかありません。
日々のちょっとした自分努力が
周りに好印象を残すことにつながるので、
頑張ってみましょう。
悩みを解消したい方御為の口臭対策ページ
「口臭を気にして思うような会話を
楽しめない方にお勧め3選」はこちら
コメント